日々の日記

vol10:# 2025.6.9 『とにかく具体的にする』

最近のテーマはとにかく何でも全て具体化していくことです。

昨年の後半から今年の4月ぐらいにかけて、かなり個人的には抽象度の高い部分を事業に関わらず日常においても向き合ってきました。

その中で綺麗に業績も落ち、先月の中旬あたりから再度具体に取り組んでいます。

少しずつ方向性も固まってきて、今ではかなり事業においても業績向上に向けて組織レベルで効力感が増している感覚です。

自分自身でも日々のスケジュール内容が目に見えて具体的になってきているし、日々経営をさせてもらっている中で組織として追いかけるべき/確認すべき数値や項目もかなり具体化されてます。

少なくとも個人的には向こう3ヶ月はとにかく、いつも以上に具体や明日の売上の為に意図的に意識を向けて取り組んでいくつもりです。

少し話は変わるけど、今の会社では「幸福度を上げる」をミッションとして掲げ、手段として各事業を作り上げている過程です。

その中で会社のコンセプト自体が「自由」と「選択」であり。現にいてくれているメンバーも痛いほど体感していると思いますが、実は自由ほど辛いものはないと思います。

一般的なメンタルモデルとして、「自由=幸せ」の印象が圧倒的に多いと思います。でも、実際にやってみるとその真逆で「自由選択=1番大変」だと個人的には思ってます。

現に今の会社は離職率が高いと思います。設計上そうなる仮設のもとやってますが、正直事業的には人件費ほど時間をかけて効果を発揮していくものはない中で痛いのが正直なところ。なので個人的な意識レベルでも最近は“中央集権型”のコンパクトかつ生産性の高い組織づくりの方向性にシフトチェンジしています。

と、少し話が脱線しすぎましたが言いたいことは「自由選択ほど大変なものはない」ということです。

今日も1人会社のメンバーがウチを辞めて別のところに就職すると意見をくれました。今は綺麗に消化できてないけど、人材における学びと難しさは経験を重ねて痛い思いを何度もしていくしかないと感じてます。

ただそれでもいい人材に1人でも巡り会えた瞬間は「べき乗則」が発揮されて、会社にとっても人生レベルでも大きなインパクトを与えてくれるからこそ、引き続き可能な限り挑戦していきたいと思います。

明日も具体を意識して淡々とやっていきたいと思います®︎

●思考メモ

  • 「いきものがかり」の最近のマーケティングは過去の資産を活かしたコラボが上手いので、1つもマーケティングのやり方としていつか再利用したい

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP