日々の日記

vol.23:#2025.7.17『忙しい方が幸せに近い』

今日は朝イチの頭を活性化させる目的でこの日記を書いてます。

ここ最近は「書きたい/整理したい内容」→「日記でアウトプット」の流れが多かったので、この日記先行型は久しぶりの感覚です。こうして文字を書きながらタイトルがパッと降りてきて文章が派生するのを期待しながら書いてます…笑

忙しい方が人生の幸福度は上がる

“幸福度”は自分自身の人生にとってもかなり重要なテーマで、今の会社のビジョンも『世の中の幸福度を1ミリでも上げる』を掲げてやっています。そしてこの日記も人生の幸福度を上げるための手段の1つとして重要な役割を担ってくれています。

そんな幸福度を上げるために「忙しさ」はホントに重要だと最近はつくづく思っています。

一般的には「忙しい」はどちらかというとネガティブなイメージが多いと思いますが、ここ1年~1年半は意図して自分自身“暇な時間を過ごしてみた”わけですが、実際のところ“暇”は想像以上に精神的にキツくて幸福度を下げるものの1つだと思いました(*性格も結構影響はしていると思います)

これは自分自身にとっても大きな気づきで…変な暇は不安を引き起こす。を身を持って20代で経験できたのは良かったです。

“自由選択”も自由度を考えないと“暇”と同じように人生に不安感をもたらせてしまうので注意が必要だと思ってます。

だからこそ、最近は自分自身の日々の生活にも制限を意図して加えて、更には1日あたりのスケジュールもかなり具体的にしています。(※おかげでGoogleカレンダーはほぼほぼ埋まっている状態に…笑)

でも「次に何をやるか?」が具体化されている状態ほどストレスの無いものはないし、もっと言えば昔の学校なんかは授業のスケジュールまで決まってる。

学校をもう1回いきたいと聞かれたら前向きではないのに、いつか幸せかと言われたら子供を思い出すのは、こういった理由があるのでは?と仮説立ててます。

要はある程度、縛りがあって「もっと暇が欲しい」「ゆっくりしたい…」と思ってるその時が1番幸福度高いかもしれないという。

段々と頭も動いてきたので、今日はこの辺りで引き上げて、変わらず朝から淡々とやるべきことをやっていきたいと思います®︎

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP