2025.7.28
ここ2日ほどは事業を立ち上げる上で「もう一度、目的を整理する」という方向性でいくと前ではなく、後ろや斜め方向に思考や行動の矢印を向けて動くようにしています。
先週はレンタルスペースの話やキッチンカーなど前に物事を進めた、進んだのでこうしていろんな方向に矢印を意図して変えながら、意思決定の深みを出していくのがなんとも楽しい。
少し話は逸れるけど事業を始めた20歳の頃だと、パッと出たアイデアでも迷わず行動が進んでいたけど、今はまた違って意思決定に理由や目的、深みがないと行動が続かないようになった。
これは決してネガティブな意味ではなく、自分自身がレベルアップしている証だと思うので、自分を取り巻く前提が変わったからこそ、意思決定の手段も上手く調整していくことが大事だと考えてます。
そんな中で「目的の整理」に話を戻すと…
・新しい価値を作る
・自分自身の仮説、検証を試すことができる
この2つが目的として自分が価値を感じるなと思ってます。
特に後者の『自分自身の仮説、検証を試すことができる』関しては具体的になっていて…
・供給のコントロール≒ブランド化
・ピンポイントな消費
・行列にプロダクトを落とす=未来予測
この辺りが事業の中に盛り込まれていることを重要視していく予定です。
ただやっぱり難しいのが前者の方で、これがいわゆる「業態/業界」にあたる部分です。
そこまで深く考える必要もないのかもしれないけど、尊敬するピーターティールのの「ZERO to ONE」の考え方に死ぬほど共感する身としては、やはりここは外せないと思ってる。
ありがたいことに経済面的にそこまで焦らず意思決定できる状態にあるので、ここも上手く活用して進めていきたいと思います。