日々の日記

vol.31:#2025.8.7『熱中できること以外はやらない方がいいのでは?』

今日は朝からめちゃめちゃいい気づきをした気がする……

結局言いたいことは今日の日記のテーマの通りで「自分が熱中できること以外は、徹底的にやらない方がいいのでは?」ということ。

まだ気づきたてなので上手く言語化できないけど、この言葉をめちゃめちゃ深く理解できた感覚があって、今日の予定からすぐさま変更かけてます。

今日の自分のこの気づきは、

「自分の好きなことで生きていく」

というよく聞く言葉と、似ているようで紙一重的な感じで違うと思ってます。だからこそ嬉しい。

なんていういうんだろう…

そもそもこのテーマを思った理由が、昨年からやってきて、今年リニューアルして取り組んでいる事業がなんかずっとやってるんだけどイマイチ伸びない。という状態にあって、テコ入れを繰り返している状態なのですが…

その理由が「結局、もう自分自身の熱中がこの事業に無い」という結論に今日、本質的気付くことができたわけです。

これってこうやって書いていると、すごく当たり前のように思われるかもしれなけど、「いまやってる事がホントにやるべきことなのか?」っていう問いに、色んな経済的な事情とかが入ってくると…

素直に「自分が熱中すべきこと」をやれてる人って全体の1割もいない気がしてる。

本人的には思ってるけど、熱中して→引っかかって→熱中する。というルートを通ってる人は結構少ないんじゃないかと仮説立ててる。

それを今日、毎週末書いてる社内報の「目標達成するには手前のKPIに熱中すること」っていう、如何にもそれっぽいタイトルの記事を自分自身でメンバーに向けて書いてる中で、気づいたら自分が一番刺さっていたという現象。笑笑

あとは特に最近意識しなくてものめり込んでしまう米国株での自分の深掘り度合いの経験も大きいと思う。

会社やってるとか、銀行からお金借りてるとか。というしがらみを一旦捨てて、一貫して熱中しないことはしない。を徹底してみることが一番人生の埋め合わせ方法としていい気がしてる。

しかも単なる「好きなこと」ではなく、「これした方が絶対に結果出る」という軸から行動して、それの限界にちょっと気づいて→今から本当に熱中できることをやっていくことにした。自分自身のこの心の経験ムーブがまじででかいと思う。

このムーブを経験できたことで、
・世の中的にニーズがあって
・自分も熱中できる
この2つが重なる場所に自分を位置付けることが理解できたから。

おそらく世界で一番年収の高い社員層は時価総額トップ企業のNVDIAやApple、Metaとかのトップエンジニアだと思う。

ただ彼らも世界一年収が高いからそうなったのではなく、そもそも興味がそこにあって、今時流的にAIなどがのっかてきて結果的にそうなったのだと思う。

つまりはエンジニアという仕事が楽しいという手前のKPIに熱中した結果なんだと思うからこそ、僕もアップデートした自分が熱中できる場所を見つけて、その場所でトコトン仮説をめくり倒したいと思います。

こう考えてみると、自分の強みである目的思考が今回ばかりは少し裏目に出た感じだと思ってる…何事もバランスが大事なのかと感じさせらた…。

ということで次は自分自身の熱狂がある場所をキチンと探すことをまずは淡々とやっていきたいと思います®︎

RELATED

PAGE TOP