世間はお盆休みのようですが、全く関係なく昨日も一昨日も今日も仮説の1,000本ノックをしていて、非常に幸福度が高いです☕️
早速本題に入ると…
約2週間前から本腰を入れて米国株を中心とした株式投資に取り組んでいました。
★目的:①知的好奇心の刺激 ②移動を可能とした収益源の立ち上げ
基本的にはファンダメンタル分析を中心とした投資判断で、進めていく予定なのですがもう何とも楽しい…。笑
直近はプライオリティ的にこの株式投資の変数を埋めていくことが1番自分の中で高かったので、朝起きる時間から生活スケジュールを全てここ中心に組み替えていました。
朝5時-6時に起きるなんて本当は辛いはずなのに、朝パッと起きてコーヒーとパンを準備してから、投資のことにして頭を使う時間がめちゃめちゃ楽しみで、毎朝すぐ起きることが出来てるので、かなり性に合ってるんだろうなと思ってます。
そんな中でまず最初の2割ほどの時間を使って、投資スタイルを固める8割ほど固める=2:8の仕事術でいつも通り、一気に投資について頭のリソースをこの2週間弱使ってきました。
その結果、大枠の自分の投資スタイルや、そもそも株式投資という新しいゲームに参加する上で、「これはどういうゲームなのか?」を理解できた感覚です。そして自分自身がどんな投資スタイルでやっていくかも決まったイメージです。
サッカーで例えると…
・そもそも試合のルールがわかった
・好きなチーム戦術スタイルも決まった(=パスサッカーとかドリブル主体とか)
・で、さらに自分がやりたいポジションも決まった
こんな感じです。
新しいジャンルや物事に取り組むときはこれを理解するのが本当に大変だと思います。だからこそ最初のロケットスタートが出来るかどうかをかなり大事にしています。
ここが決まれば、あとは日々の具体のところでやるべき事や強みとして伸ばす部分が明確になってきますし、全体像からの落とし込みなので方向性的な間違いもないと思います。
サイドバックやるなら???
→走力?対人?ドリブル?クロス?
こんな感じでやることが明確になってきます。
投資の話に戻すと…
★投資戦略:長期投資を前提とした中期での利確スタイル
が自分の投資戦略です。
つまりは数年後とかで保有できる企業でありつつも、数ヶ月スパンでの景気変動や決算イベントなどもうまく活用して資本効率をなるべく良くしていくスタイルです。
なぜこれにしたのか?
という理由を話しだすとキリがないのと、いつまでも語れそうなので今日はこの辺りで終わっておきたいと思います。
引き続き淡々と各所の仮説を楽しみながらやっていきたいと思います®︎