昨日は小学生の頃から知っていて、
中→高と同じチーム/高校でサッカーをしていた親友とご飯へ。
人間関係における、べき乗則を多く感じた🍶
その会話の中で「量子力学」というワードが友達から出てきて、この量子力学について第一原理のアプローチで詳しく理解を深めたことが無かったので、早速今日は朝から思考の壁打ち。
僕は物理学などの専門ではないかつ、これをもし見てくれている人がいれば多くの人は専門家ではないと思うので、僕なりの理解で分かりやすく、どのように量子力学を人生に転用できるのかのアイデアをメモしておきたいと思います。
量子力学は一言で言うと….
・この世の中は確率の世界でできている
というものらしく。
この考え方から発達して、半導体などの事業に派生したみたい(※AI分野に投資をしている身としては、ものすごく興味深い)
で、僕はもの凄く前々から「第一原理の視点でアプローチ」していく事にすごく共感しているかつ、それを実践していく事に毎日夢中になっている1人でもあります。
そんな第一原理と量子力学をどう日常に落とし込むのか?
📍事前の仮説
①そもそもこの世の中は確率の世界であることをキチンと理解する
↓
②第一原理で全ての物事を分解する
↓
③もっとも大事な1つの部分を見つける
↓
④そこに対して徹底的に打ち込み続ける
↓
⑤そうする事によって毎回うまくいくわけではないけど、確率的にはうまくいく
こんな仮説を自分自身立てた上で、AI大先生に壁打ちをしてみたところ。
なるほど…
これがつまり「プライオリティ」と「シーケンス」ってやつな訳だ。
その時その時で変数のプライオリティは常に変わるからこそ、その時その時の押すボタンを間違えない。
これらも含めて第一原理のアプローチで人生における攻略方法の最適解を見つけるのは簡単なことではないけど、変わらず淡々とここを追求していくことを楽しんでいきたいと思います®︎