今日は午前中の時間を使ってマスタープランの具体化に取り組んでいます。
直近の人生におけるプライオリティが1番高い対象として自分の頭の中には「海外拠点」がぼんやりとあります。
ただこの海外拠点をなぜやりたいのか?実現したいのか?の本質は自分でもよく分かっていません。自分でやりたいって言っておきながら、本当にやりたい根本的な理由が分かっていないのは一見おかしく映るかもしれませんが、物事の本質まで迫るのは中々にハードなものです。
なので今日は朝の時間を使って「海外拠点」に対する自分の熱量の行列がどこにあるのか?を深掘りしていきたいと思います。
ここに対するアプローチも第一原理の視点を使って、目的を因数分解していくのがベストだと考えています。
そして因数分解していくことで日常のアクションとの距離近いかつ、最終的な目的に最もインパクトのある指標が見えて来るはずです。あとはその指標を最大化する為に取り組むだけです。
(全体のイメージ)
つまり因数分解によって見えてきたのは、「海外に行くこと」は「周りを気にせず生活する為の手段」&「マイノリティ」を実現するための手段として最適だと自分が考えていること。
たしかに国単位で周りの人や環境の変数を変えたら、1番インパクトのある変化を加えられるなと納得。
しかも今の自分の現状的に家族がいないという面も、少なからず優位性になると感じる。
※ちょっとした思考のメモ
■ 海外にいく手段の具体化
・誰かと過ごすのではなく1人で海外生活を実現させる
→現地でも極力日本人と過ごさない
・国にこだわりは無い( = 無理にここに正解を求める必要はない)
→国も目的を達成する為の手段で目的ではない
→自分の今を見て難易度を少しずつ上げていくアプローチ
⬇︎
これが凄いいい事に気づいたかもしれない…笑
自分自身を人生において「どれだけの国で生活できるようになるか?」という壮大なゲームに所属させて、クリアした国の数を増やすゲームに参加してみることにする。
これはめちゃめちゃワクワクする。笑
⬇︎
じゃあ次に具体化していくのは「クリアの定義」を明確にすることだね。
このクリアの定義によってゲームの面白さが全然変わってる….!!!から、ここは拘りたいところ🤔
■ クリアの定義イメージ
(定性的)キャッチーなワード
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(定量的)いくつかの具体的な指標
このゲーム自体を“1つの文化/習慣”にできればめっちゃ嬉しい。
📌今日のまとめ
・「海外拠点」という目的に対して具体化された指標は
⬇︎
「どれだけの国で生活できるようになるか?」というゲームをどれだけの数クリアできたか?
⬇︎
「クリア定義の具体化」と「それに紐づく現状から考えた時の国のプライオリティ決定」👈次の具体的なステップ。
※なんとなくだけど「アメリカで暮らす」が最終ステージとして自分の中になる気がする。
またまた面白い指標に出会ってしまった…
クリアしていけるように今日もやるべきことを淡々と淡々とやっていきます。